こんな方には

首こりについて

神経根症

頚、肩、腕の疼痛やしびれ感を訴える疾患の中で、鍼灸の日常臨床において最も多く扱われているのは神経根症であろうと推定されます。頚椎椎間板ならびにその周辺組織の変性を基盤とし、椎間板突出や骨棘による神経根の圧迫、骨棘周辺の骨周囲炎、神経根付近の循環障害や炎症などが本症の成因とされています。
発症年齢は40~50歳代に多く(頚椎椎間板ヘルニアの場合は30~40歳代)、頚、肩、腕および手指に放散する痛みやしびれが主症状となります。

胸郭出口症候群

肩や上肢に痛みやしびれ琴を訴え,神経根症と類似の症状を呈します。この疾患は,腕神経叢が鎖骨下動脈とともに前斜角筋,中斜角筋,第一肋骨(あるいは頚肋)によって囲まれた裂隙(斜角筋三角)に入り、肋骨・鎖骨間隙を通り、次いで烏口突起や小胸筋の付着部を出るまでの間に、これらの組織によって圧迫されて起こる障害で、組織の形成異常、肥厚、筋スパスムなどが原因であるといわれています。発症年齢は10歳代後半から30歳前後の女性に好発する傾向です。

頚肩腕症候群

頚,肩,上肢などに痛みやしびれ感の症状を現すが、本症は自覚症状のみで他覚的な所見を欠き、したがって病態が不詳で原因疾患を明らかにし得ないときに呼称される仮りの診断名であり、いわゆるバスケット診断名と呼ばれるものです。本症はキーパチャー、電話交換手など上肢を酷使する作業者、特に女性に好発する疾患で、肩甲部や上肢にかけての諸筋に過労やスパスムが生じたためといわれています。

頚椎症性脊髄症

上・下肢のしびれ感や運動麻痺が主な愁訴となるが、約10%程度に上肢への放散痛がみられます。また神経根症を合併したものは神経根脊髄症または脊髄神経根症と呼ばれているが、本症ではしばしば神経根症の愁訴が前面に現れて脊髄症の存在を見落とすおそれがあります。

頚椎・頚髄の腫痛

まれな疾患ではあるが,本症の初期症状は根性疼痛を訴えることが多く、神経根症どの鑑別を要します。鑑別点は、若干の消長があっても常に進行性であり、痛みは漸次増強の傾向を示し、激しい夜間痛で睡眠が妨げられる、などである。さらに進行すると運動麻痺が進行し、終局的には四肢の完全麻痺に至ることもあるが、このような症状が現れれば、もはや鍼灸臨床で扱われる機会はありません。

頚椎の炎症

頚椎カリエスや頚椎の炎症性疾患では、神経根症類似の症状を現すが、一般には症状が激しく、寝返りなどでも痔痛を生じ、また発熱などの全身所見も認められます。

外傷性頚椎・頚髄撮傷

外傷を契機として根症状をきたすものがあります。しかし多くの場合、脊髄症状の合併があり慎重な鑑別を必要とします。

パンコースト腫痛

パンコースト(Pancoast)腫瘍は肺尖部に生じた悪性腫癌で,腫痛が進行して上腕神経叢を浸潤すると、上肢の疼痛,前腕や手の小手筋の萎縮、知覚障害などが現れる。また、ときにホーネル(Homer)症候群の出現、鎖骨上裔リンパ節の腫脹なども認められています。

肩こりについて

肩関節の有痛性運動障害を主徴とする非外傷性疾患で、主として50歳前後の年齢層に好発する「五十肩」およびその周辺疾患を対象とします。ここに周辺疾患というのは上腕二頭筋長頭腱腱鞘炎(以下、長頭腱炎と略す)、腱板炎、肩峰下滑液包炎、石灰沈着性腱板炎、腱板断裂などで、いずれも非外傷性のものとします。
上記疾患のほかに、非外傷性の有痛性肩関節疾患にはどのようなものがあるか。まず、化膿性、淋菌性、結核性、梅毒性、リウマチ性などの肩関節炎、Steinbrockerが1947年に命名したといわれる肩手症候群、肩関節付近の腫瘍、肩関節の神経病性関節症や血友病性関節症、筋肉労働者にみられる上腕二頭筋長頭腱断裂などがあります。
この他肩関節付近の痛みや運動障害を現す疾患としては、難治性肩関節拘縮、三角筋拘縮症、上腕二頭筋長頭腱の脱臼、そして腋窩神経、肩甲上神経、長胸神経、肩甲背神経などの末梢神経障害などが挙げられます。しかしこれらの疾患は、明らかな外傷の既往があったり、注射が原因であったり、疼痛域が肩関節外にあったり、痛みより麻痺が主体であったりして、五十肩やその周辺疾患と同列に扱うことが困難なため問診カードの適応外疾患とされています。

五十肩

「五十肩」と「肩関節周囲炎」という用語は、今日、一般には同義語として用いられていますが、信原は肩関節周囲炎を肩関節の疼痛性運動障害を現す疾患群の包括的な名称とし、この中の一疾患に五十肩を位置づけ両者を明確に分けました。
また、病態を反映して名付けられた癒着性関節包炎、外来語の翻訳から生まれた凍結肩、有痛肩などもしばしば専門書において散見される名称です。
さらにこの疾患が、いくつかの病態によって構成された複合障害であることから、五十肩症候群という新しい名称も現れました。このうち肩関節周囲炎は概念に異説があり、また病態が明らかにされていない今日、癒着性関節包炎という名称にも問題があります。そして凍結肩、有痛肩、五十肩症候群なる名称も一般的にはそれほど多く用いられていないように思われます。
五十肩は肩関節および周囲組織の退行性変化が基盤となって疼痛と運動制限を現す疾患ですが、肩関節の疼痛と運動制限を主徴とする疾患は、このほかにも上腕二頭筋長頭腱、肩峰下滑液包、腱板(主に棘上筋腱)などにそれぞれ独立した障害を現すものがあります。(長頭腱炎、肩峰下滑液包炎、石灰沈着性腱板炎、腱板炎など)
これらの疾患は比較的若年層では疾患独自の臨床像を呈しますが、40~50歳代の年齢層においては炎症が限局されることなく周囲組織に広く波及し、複数の病態が関与し合い、やがて関節包や関節滑膜の慢性炎症が発生して関節包が周囲組織に癒着し、関節拘縮,筋性拘縮などの終末像を呈するようになります。

長頭腱炎

結節間溝中を縦走する上腕二頭筋腱や腱鞘が、狭窄性腱鞘炎と同じメカニズムで炎症を起こし、
肩関節の前面に疼痛を発生させ、外転・外旋などの運動障害を現す疾患ですが、極めて多彩な名称で呼ばれています。これらはいずれも冗長な名称であるため、ここでは単に「長頭腱炎」と呼ぶことにしています。
本症は肩関節の前面、特に結節間溝の部を中心に痛みと圧痛を現しますが、発症年齢は五十肩よりやや若年層に多く、40歳代初期,または20~40歳代などです。これは、30歳前後の年齢層においては長頭腱炎が周囲組織に波及して関節拘縮へ進展することが少ないのに対して40~50歳代では炎症が肩峰下滑液包や関節包へ波及し、痛みや圧痛が肩関節の周辺に拡大して五十肩の症状に移行するためであります。

腱板炎

肩関節周囲筋の中で棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋は肩関節付近で集束し「腱板」を構成します。腱板は周囲組織に圧迫されたり、摩擦されたりするため変性性の変化が起こりやすく、しばしば腱炎として発症します。

肩峰下滑液包炎

肩峰下滑液包は腱板と大結節に接して、その上方を覆う人体最大の滑液包です。多くの場合,腱板の炎症にひき続いて起こりますが、腱板断裂でも本症を併発させます。

腱板断裂

病態は文字通り腱板の断裂ですが、特に棘上筋腱が大結節に付着する付近は血行動態的に乏血部であって、変性や断裂の好発部位と言われています。発症は50~60歳代に多く、性別では圧倒的に男性が多く、女性には少ない。

肩関節炎

他の関節炎と同じように、肩関節にも化膿性、淋菌性、結核性、梅毒性などの関節炎が発症します。このうち淋菌性、結核性、梅毒性の関節炎は、近年になって抗生物質など新薬の発見により、疾患それ自体が著しく減少しました。化膿性関節炎は、不適切な滅菌・消毒下で行なわれた肩関節周囲への注射が原因で発症することがあるので、鍼灸臨床においても、この点を十分念頭に入れて肩関節疾患を扱うことが必要です。本症の大部分は急性に発症し、発赤、熱感、腫脹が著明になり、病状が進行すると全身発熱などの症状も出す。

腰痛について

腰痛は、脊柱ならびにその関連機構に由来するものが大部分で、一般に「脊椎性腰痛」と呼ばれ、腰椎の動きによって痛みの誘発がみられる運動性の腰痛です。また、これら腰痛のうち,実際の臨床で遭遇するのは重量物の挙上などが誘因となって発症する、いわゆるギックリ腰が多く、その他は大部分が非外傷性の慢性腰痛す。
以下に腰痛の原因疾患の中から代表的なものを挙げ、その臨床像や鑑別上の特徴などを記します。

椎間関節性腰痛

腰痛の原因が椎間関節部に存在するものを総称して「椎間関節性腰痛」と呼びます。急性症は椎間関節捻挫による疼痛が多く、ギックリ腰の最も代表的な病態であり、また慢性症は加齢による変性を基盤とした椎間関節症です。
本症は片側性の場合も両側性の場合もあり、腰仙部に痛みを訴え、しばしば上殿部にも関連痛を生じます。

筋・筋膜性腰痛

椎間関節捻挫に次いで急性腰痛の起因疾患として重視されているのが「筋・筋膜性腰痛」です。病態は過伸展や捻転による筋・筋膜の炎症で脊柱起立筋部に好発しますが、その他殿筋部や棘突起の外縁部にも発生することがあります。慢性症では局所の炎症に基づく循環障害が原因となり、疼痛や筋硬結を生ずるものとされています。

スプラング・バック

本症もギックリ腰の症状を訴えて来院するものが大部分です。棘上靭帯や棘間靭帯が、下位腰椎付近で過伸展、炎症、部分断裂などをひき起こしたために発症する腰痛で、痛みが腰仙部に限局されることが多い。

変形性脊椎症

加齢による脊柱およびその周囲組織の変性に起因する腰痛で、椎間板の変性、椎体の変形、椎間関節の関節症性変化、靭帯や傍脊柱筋の緊張、疲労、肥大、脊柱ならびにその周辺の循環障害などが重複して発症する疾患です。
中高年以上の腰痛患者で、徐々に発症し、慢性の経過を示し、動作開始痛や同一姿勢で痛みの増悪をみるものは本症の可能性を考えます。

姿勢性腰痛

日常生活の不良姿勢が習慣になると、やがて凹円背の姿勢が固定化され、これに起因して脊柱起立筋が拘縮を起こし筋疲労性の腰痛が発生します。
本症は激しい疼痛ではなく、むしろ腰部の倦怠感、ツッパリ感、持続性鈍痛などが多く、脊柱の置動痛は軽度ですが著明な腰椎の前攣増強が見られます。

脊椎すべり症

脊椎すべり症は,関節突起間部に離断の認められる「分離・すべり症」と分離の認められない「仮性すべり症」(偽すべり症、変性性すべり症、無分離すべり症などとも呼ばれている)とに大別されます。
陽性の患者では、一般に前彎増強の傾向が著しいので、前途した姿勢性腰痛の機序により疼痛を発するものもあり、また椎間関節の不安定性を招来して、椎間関節性腰痛をひき起こすケースもあり得ます。

脊椎圧迫骨折

前屈によって発症することが多く、老人の場合は爪を切ろうとして前屈した時、靴下を履く時、バスで上下にバウンドした時など軽微な外力で容易に骨折することがあります。

椎間板ヘルニア

坐骨神経痛の起因疾患として最も有名な疾患です。椎間板の線維輪の一部に断裂があり、変性した髄核が脊柱管内や椎間孔内に侵入し、神経根を圧迫して発症します。
発症年齢は20歳代が最も多く、大部分は40歳代までで、50歳以上の発症は数%に過ぎません。

脊柱管狭窄症

中年以後の患者で、下肢の神経痛とともに間欠性跛行が認められるものは脊柱管狭窄症の可能性が高いです。
本症は加齢に基づく退行性変化によって、脊柱管周辺の骨組織の変形や軟部組織の肥厚が、神経根や馬尾神経を圧迫して発症します。症状は腰痛、下肢痛、しびれ感、脱力感および特有の間欠性披行です。

梨状筋症候群

梨状筋の筋膜炎や筋痙攣によって坐骨神経が圧迫され、坐骨神経痛の症状を現すものを「梨状筋症候群」または「坐骨神経の絞扼性神経症」と呼びます。
女性に罹患率が高く、歩行中の捻り、重量物挙上時における股関節の外転、長時間の立位など軽微な誘因を認めることもあります。

変形性脊椎症

加齢による椎間板の変性を基盤とし、椎体の変形、椎間関節の関節症性変化、靭帯の過緊張・肥厚などが重複し、神経根を絞扼して発症する下肢神経痛があります。中高年層における腰痛、下肢神経痛、下肢のしびれ感、起床時痛、動作開始痛、同一姿勢による愁訴の増悪などが主な症状で、多くは徐々に発症します。
本症の診断に際しては、梨状筋症候群の場合と同様、他の起因疾患を除外することが必要です。

むくみについて

むくみとは血液中の水分が血管の中から外ににじみ出し、異常に増加した状態で浮腫(ふしゅ)」とも呼ばれます。一般的には、むくみの原因は、水分や塩分の摂りすぎといわれていますが、長時間座ったままや立ったままなど、同じ姿勢での仕事や作業などによる疲労や寝不足などもむくみの大きな原因となります。

酵素の勧めについて

人間の身体は、約60兆個の細胞からできており、それぞれの細胞は、食物から取り入れた栄養素を燃やして、生きていくために必要なエネルギーを作り出しています。しかし、人間の生命活動は消化だけでなく、呼吸をしたり、筋肉を動かしたりと多種多様です。その全ての生命活動のための化学反応に「酵素」は活躍しています。というよりも「酵素」がなければ私たちは生きていけません。
酵素はタンパク質からできていますが、ミネラルに巻きついた構造をしていて、中心になるミネラルの種類やタンパク質の巻きつき方によっていくつもの種類があり、現在発見されている酵素は、3,000種とも5,000種ともいわれています。

酵素の種類は、潜在酵素・消化酵素・代謝酵素の3種類

潜在酵素とは私達が生まれもって潜在的にもっている酵素のことで、まだ「消化酵素」にも「代謝酵素」にもなりきれていない、いわば「酵素の原材料」です。この潜在酵素は有限で、使い切った時には食物を消化することもできず新陳代謝も止まるため、生きていくことができなくなります。そのため、いかに潜在酵素の無駄遣いをなくすかが大切になります。しかし、代謝酵素は新陳代謝や自然治癒に使用する酵素のため、私達が自覚的に調節することは不可能です。とすると、消化酵素で調節するしかありません。消化酵素は食物を体内に入れた時のみ分泌されるので、食べ過ぎず、また食物に含まれる食物酵素を上手に摂りいれ、自分自身の消化酵素として活用することが出来れば、結果的に潜在酵素を効率よく利用でき無駄遣いを減らせます。

酵素の主な特徴は①基質特異性を持つ②熱に弱いが挙げられます

①の基質特異性とは、一つの酵素は一つの仕事しかしないということです。例えば、タンパク質を分解する「ペプシン」という酵素は脂肪を分解することはできません。逆に、脂肪を分解する「リパーゼ」という酵素は、タンパク質を分解することはできません。炭水化物を分解する「アミラーゼ」はタンパク質や脂肪を分解することもしません。
また、各酵素の控えている場所も決まっていて、唾液の中には「プチアリン」、胃液には「ペプシン」や「リパーゼ」、膵液には「膵アミラーゼ」や「キモトリプシン」、腸内には「マルターゼ」や「エレプシン」といった具合に、それぞれの部位に適した効果を発揮する酵素が配置されています。
酵素は体内で実に見事な役割分担がなされていて自らの専門分野として与えられた仕事を確実にこなしていく、いわば、健康維持の「職人」といえます。
②の熱に弱いとは、酵素の材料はタンパク質ですから熱に弱いということなのです。生卵を加熱すると透明だった白味が白く固まるのと同じように、酵素も加熱されるとタンパク質が変成して、酵素でなくなってしまいます。50℃からせいぜい70℃位までが一般に耐えうる温度と言われています。つまり、加熱した食べ物に酵素の働きはないということです。このため、普段の食生活においても加熱したものばかり食べていては酵素不足になってしまうということです。コンビニ弁当の中のわずかなサラダも“レンジでチンッ”で酵素ゼロですから注意したいものです。

アロマについて

アロマテラピーは、香りによって心と身体を健康にする自然療法です。香りが脳を刺激し、ホルモンの分泌を調整したり、免疫力を高めたりします。リラックス効果を健康や美容に役立て、心身のトラブルを予防し、改善してくれます。
Copyright© 2012 マッサージや整体なら中央区は茅場町、八丁堀のセイチ新川マッサージ治療院 All Rights Reserved.